「この世で理解することが最も難しいものは何?」
そう聞かれたら読者の方はなんと答えるだろうか。
私が考え得る中で最も難しいもの、それは「自分自身」だ。
人は誰もが「自分」を理解できていない。
理解できている人もいるが、意外と少ないのが現実だ。
よくよく考えてみれば、自分のことなのに理解するのが難しいなんて、不思議な話のように思える。
他人からの相談に対しては「こうした方がいい」「それはやめた方がいい」と助言することができるのに、自分からの相談に対しては「どうすればいいのだろう」と悩み続ける人が多いことからも、その難しさがうかがえる。
これは「客観視レベル」が異なることに起因しているのだろう。
他人のことになれば、相手を引いて観察することが出来るので「客観視レベルは高い」状態だ。
対して自分のことになると、自分の意識は自分と融合してしまっているため、引いてみる感覚が働きにくく「客観視レベルは低い」状態となる。
そのためか、就職活動でよくある「あなたを一言で表すとどんな人ですか?」といった類の質問にもなかなか答えることが出来ない。自分を客観的に見る意識や経験が乏しくなりがちだからだ。
だいぶ話を脱線させるが、私はこの「あなたを一言で表すと?」系の質問はあまり好きではない。新卒の若い方であったとしても、20年の人生を一言で凝縮させるなんてムリがある。物事の本質を要約して伝える力はもちろん大切なのだが、それを実践出来ていない大人たちが多いにも関わらず、就活生に求めるのは違和感しかない構図だ。
朝すれ違ってもあいさつしないような人に「朝はしっかりあいさつしなさい!」と言われる感じだろうか。いや、会議で発言することが大事と言いつつも、当の本人は終始無言と言った感じが近いかもしれない。
なので勇気のある就活生は「最後に質問はありますか?」と聞かれた時に「御社のビジネスを一言で表すとどうなりますか?」と聞いてみて欲しい。責任は取らないが。
話を元に戻そう。
自分を客観視することは難しいために、自分自身を理解するのも難しいという話をしてきた。
自分を理解しようとしてか、次に人々が起こすのが「外側に答えを探しに行く」という行動だ。
「自分のことはよくわかっていないけど、きっと外の世界に何かある!」といったインセンティブが働きやすいのだと思う。外の世界に触れることによって、自分の好きなことを知り、自分が求めているものを発見できるケースも当然ある。
そういった意味では「外側への答え探し」を否定する気はまったくない。
ずっと家にひきこもっているような人であれば、むしろ外側にある世界を知り、刺激を受け、自分の可能性を切り開くキッカケを作っていった方がいいとも言える。
ここで私が警笛を鳴らしたいのが、「常に」外側を求めているようなタイプの人だ。
ある程度外の世界を知った段階に来たら、自分自身と向き合い、自分を客観視することが必要となる。
結局何が得意で、それを活かせる環境はどこかを考え、あとは行動して己を磨くのが理想と言える。
ただ「自己分析」とも言える、この段階を面倒くさいと感じて飛ばすのはナンセンスだ。
常に外側を求めていては、見る世界は広がるかもしれないが、自分の軸が見つからない。
片っ端から自分に合うパーツをはめて、サイズが合わないから交換する
こんなことを繰り返さなければならない。
ある程度の経験をしてきたら、本当の自分は何者なのかを考えていく必要がある。
何をしたいかもいいが、どうありたいかを探っていく。
そういった観点からも、コーチをつけて二人三脚で話し合うプロセスはとても大切な時間と言える。
結局、答えは「自分の外側」ではなく「自分の内側」にあるのだ。
編集後記
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。「自分を知る」というのは本当に難しいものです。わかっていたようで実はわかっていなかったということもよくあります。
今回は「自分の外側には何もない」というタイトルにしていますが、自分を知るためには「外側」の世界もある程度知っておく必要があります。その上で、自分を客観視して「Being(ありたい姿)」を描いていくことが求められます。
人によって段階は異なりますが、20代の頃までは「外側」の世界を探りまくってもいいと思います。そして「頑張り過ぎて疲れたな」「本当はどうしたいんだろう」そういった想いが芽生えた段階で自己分析をしていくことが大切だと思います。僕で良ければいつでもお話聞くので、お気軽にご相談ください。
さて、最近公式LINEを見よう見まねで始めたので、良ければ「友だち追加」して頂ければうれしいです。今回のような記事を「投稿」でお知らせしたり、おすすめの本を紹介したりしています。
また定期的に投稿していきたいと思うので、別の記事でお目にかかれることを楽しみにしています。