貸借対照表とは何か?

前回まで「損益計算書」について紹介してきた。

今日からは損益計算書と並んで重要な決算書「貸借対照表」について解説していく。

「損益計算書って何だ?」という方は、以下記事を参考にして欲しい。

貸借対照表は英語でBalance Sheetというので、以下では「B/S」と表記していく。

「B/Sとは何か」を理解するためのポイントは以下の2点だ。


ポイント①

「そもそもB/Sとは何か」について理解する

ポイント②

「B/Sの仕組みや構造」についても理解する


以下、それぞれのポイントについて見ていく。

まずは、ポイントの1つ目「そもそもB/Sとは何か」について確認していこう。

これは簡単に言ってしまえば「今、いくら持っているのか?」を示すものがB/Sである。

専門的にカッコよく決めたいなら「財政状態」を示す決算書とも言える。

「今、いくら持っているのか?」というのは、言い換えれば「ある一時点」の情報だ。

この一時点という「ストック概念」がある点が損益計算書との違いとも言える。

損益計算書は「フロー」という概念だったのを思い出して欲しい。

2021年4月1日から2022年3月31日の情報は「フロー」になるし、2022年3月31日時点の情報は「ストック」になる。

「2021年3月31日時点で100万円の借金がある」

「2022年5月20日時点で現金を1億円持っている」

こういった情報を提供してくれるものがB/Sといったイメージだ。

続いて、2つ目のポイント「B/Sの仕組みや構造」について見ていこう。

ここで知っておいて欲しい点は「B/Sには3つの構成要素がある」ということだ。

その3つをまとめたものが下の図である。

【図解】貸借対照表が持つ「3つ」の構成要素

詳しいことは次回以降の記事で一つずつ解説していく予定だが、「資産」「負債」「純資産」この3つの用語と簡単な意味はぜひ覚えてもらいたい。

B/Sが持つ構成要素を知った上で、B/Sで成り立つ重要式をご紹介しよう。

P/Lにも重要式が存在したかと思うが、同じようにB/Sにも存在する。以下の式もぜひ覚えて帰って頂きたい。


「資産」-「負債」=「純資産」


左辺にある「負債」を右辺に式変形して以下のように表現することもできる。


「資産」=「負債」+「純資産」


先ほどの図で「純資産は資産と負債の差額概念である」と書いてあることからも、上の式が成り立つことがご理解頂けるかと思う。

さて、ここまでの話を図でまとめてみよう。

【図解】貸借対照表の基本構造(まとめ)

今回の記事では、この図さえ理解してもらえれば十分だ。

細かいことは次回以降、一つずつ見ていこう。

では最後に、実際に上場している企業のB/Sをチェックして終わろうと思う。みんな知っている「任天堂」についての決算書を用意してみた。

今回の内容をもとに、B/Sには「3つの構成要素」があることを確認して読めるようになっているかどうか、確かめてみて欲しい。細かな内容や項目についてはすべて無視してOKだ。

【事例】任天堂のB/Sを読んでみよう①(2020年3月期の有価証券報告書より抜粋)
【事例】任天堂のB/Sを読んでみよう②(2020年3月期の有価証券報告書より抜粋)

「うわ~なんかいっぱいあるしわけわかんない」となる必要はない。

細かい内容は今はどうでもいい。私も昔はわからなかった。

大枠の構成要素として「資産の部」「負債の部」「純資産の部」といった3つの構成要素が確認できればそれで十分だ。「部って何?」って感じだが、そこについては私も知りたい。

余裕がある方は、本記事で触れた関係式(資産=負債+純資産)が成立しているかどうか、チェックしてみて欲しい。

B/Sに限った話ではないが、全体像をしっかりとおさえることで、より細かい論点やポイントについての理解も深まっていく。基本的なことを1つずつ、しっかりと着実に身に付けていこう。

次回は「資産」について解説していこうと思う。

編集後記

最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

今回から貸借対照表(B/S)に入ってきました。B/SはP/Lと並んで重要な決算書となるので、ぜひ基本から理解してみてください。

最後に紹介した上場企業の決算書も、一見複雑そうに見えますが、構造を読み解いていけば大して難しくはありません。

「すべて理解したい!」という方も少なくないでしょうが、いきなり詰め込んでも忘れるだけなので、一つずつゆっくり確実に成長していきましょう。

「もっと短期で成長していきたい!」という方は、僕が直接Zoomで1on1講義をしているONE Growthをご覧ください。

短期1ヶ月で会計知識ゼロから企業分析できるまでに成長出来ます。企業事例や分析のプロセスも学べるので、興味のある方はお気軽にご連絡ください。

最後に、公式LINEのお知らせをさせてください。今回のような記事を「投稿」でお知らせしたり、おすすめの本を紹介したりしています。良ければ「友だち追加」して頂けると力になります。

友だち追加

また定期的に投稿していきたいと思うので、別の記事でお目にかかれることを楽しみにしています。

Contact

お気軽にお問い合わせください

個人向けプログラム」と「法人向けプログラム」どちらで成長しますか?